ニュースレター「AI翻訳・校正で失敗しないコツ」を掲載しました。

AI翻訳・校正の賢い利用法

昨今のAIの発達は目覚ましいものがあります。しかしながら2023年現在、AIは素晴らしいものの「過剰な期待は禁物」と言えます。実際には、すでに一般的な文書であればAI翻訳だけでも2流の翻訳家の能力を凌駕していると言えると思います。もちろん、1流の翻訳家の視点なら、改善すべき点が多々あります。どのくらいの差があるかは弊社サンプルAI翻訳(英文添削)をご覧頂ければ幸いです。一般文書に関しては「英文添削(日本語内容に合わせて改善する作業) を行わない」でも「英文校正(日本語を全く参照しない作業) 」であってもかなりのレベルの英語にできる可能性があります。
しかしながら、研究論文においては、専門用語の選択等で、事前の配慮が必要な場合もあります。又、契約書に関しては、問題になるケースのほとんどが「日本語の原稿が不完全」であり、AI翻訳がかなりのレベルで機能しているにもかかわらず英訳に問題が残るケースが散見されます。特に、日本語契約書の参考として英訳されるのにAI翻訳を使用して、あくまで、契約締結は日本語契約書だからと安心して失敗するケースが少なくありません。そのようなケースであればなおさら「日本語契約書の記載内容」の慎重な検討が必要になると思われます。

AI翻訳|校正において留意すべき3項目について、

1つ目は日本語なしでも理解可能かどうか、

AI翻訳の校閲には英文添削と英文校正、リライトの3つが検討できます。英文添削の場合は英文の意味が通じていなくても、日本語内容が明瞭であれば日本語に合わせて修正できますので問題にはなりません。詳細はサンプル英文添削(日本語内容に合わせる作業)をご覧頂ければ幸いです。
しかしながら、日本語を参照しない英文校正、リライトになると話は変わってきます。お客様が機械翻訳で完成した英文を、評判の良い校正会社にご依頼されても「期待どおりに仕上がらなかったケース」のほとんどがこちらとなります。お客様が「日本語を参照しない校閲」をご利用して「低価格で仕上げるご要望」があるのであれば、ご依頼前にご自身でAI翻訳・校正を利用されて仕上げられた文書を熟読して、言いたいことが記載されているかどうか再確認の上で「AI翻訳・校正の手直し」をご依頼頂ければ安全です。

2つ目は主語と目的語は記載されているか、

研究論文等で事象が主語の場合は、あまり問題は発生しないのですが、2023年現在の機械翻訳の英訳ではIとYou、WeとYouが反対になる誤訳が発生することがあります。弊社英文添削(日本語内容に合わせる作業)以外の、日本語を全く参照しないで「英文のみを校正する作業」では、致命的な欠陥となり、校正担当者を混乱させます。

3つ目は専門用語、部署名は間違いないか、

専門用語の選択が何故、重要なのかと言えば、同じ意味の英訳であっても「必ずしも正解がひとつとは限らない」からです。AIを使用して機械的に英訳した文書であれば「ご自身の普段から使用している言葉」になっているかどうか事前の確認をお勧めします。もし、違和感があれば弊社へ校正のご依頼をされる前に修正されておくことを強くお勧めします。これは校正後の修正は効率が良くない為です。

上記のほかにも注意点は多くありますが……全部を記載するとあまりに長くなるので割愛させて頂きます。尚、弊社では、どのようなAI翻訳|校正が、お客様にとって最も適しているかのご相談を翻訳コーディネーターが無料でお受けしています。

これまで、大手のAI翻訳やAI校正をご利用されて「期待を裏切られたと判断されているお客様」におかれましては、上記の3点について、ご再考されることをお勧めします。尚、日本語は書けるが英文は書けないし、自動翻訳後の英文のチェックもできない様な場合は、日本語を参照しない「英文のみを校正する作業」ではなくて弊社英文添削(日本語内容に合わせる作業)のご利用をお勧めします。「英文のみを校正する作業」と比べると費用はかかりますが、翻訳価格よりは安く設定してあります。その場合であっても固有名詞を点検して、必要があれば事前の入れ替えをお願いします。特に、普段使用されている専門用語、所属部署名、人名の確認と修正をお願いします。AIはインターネット上で公開されている情報を収集しているので「ある程度までは対応可能」ではありますが、誤情報を拾ってしまうこともあります。

株式会社ドルフィン 代表取締役 小笠原壽男